top of page

助成金について思うこと

突然ですが、皆さまは「助成金」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか?

現状としては、残念ながら「不正受給」「コンサル会社のしつこい営業」「詐欺」という印象を持たれる方が多いようです。


実際、助成金は雇用保険の一部が財源となっており、雇用保険を支払っている企業であれば活用する資格がありますし、要件さえ満たせば原則受給できるものなので、いかがわしさはありません。しかし受給しやすいものであるからこそ色んな会社がビジネスチャンスを狙い踏み込んできています。「助成金ビジネス」を謳うコンサル会社が乱立し、それぞれが営業アプローチを行なっている現状…。さてこれはどうなのでしょうか?


私個人の見解ですが、助成金コンサル会社の存在やアプローチは悪くないと思っております。助成金申請代行は社会保険労務士の独占業務ではあるものの、現実として助成金業務は煩雑かつ時間を要する業務であるため、案内をしない社労士が多く、それによって助成金そのものの存在を知らない企業が多いと思われます。これは非常にもったいない状況です。むしろコンサル会社が助成金の知名度を高めているのであれば、それによって社労士が仕事をしやすくなる環境が生まれているのかもしれません。


もし経営者さまの中で「助成金はいかがわしいもの」というイメージをお持ちになっている場合は、ぜひ一度身近な社労士に相談なさって下さい。その上でイマイチ解決に繋がらない場合ばぜひ当事務所へ!と言うと変な宣伝になっちゃいますが、国が掲げた受給制度を正当に受けられるよう、精一杯企業様のサポートをし続けますので、もらえるものはもらいましょう笑。



 
 
 

最新記事

すべて表示
まだまだ熱中症対策を

残暑お見舞い申し上げます。 8月も終わりに近づき、多くの小中高生はまもなく夏休みが終了するという哀しみを味わっている時期でしょうか・・・。私も小学生の頃、この時期にまだ宿題が残っておりヒーヒー言ってました汗。大体このくらいに自由研究に取り組んでいたような?...

 
 
 
年次有給休暇の管理について

最近、企業様へ訪問を行う中で「年次有給休暇(いわゆる有休)の管理」について悩んでいらっしゃるという声を聞くことがあります。 2019年4月からの働き方改革関連法に基づき、有休を10日以上付与される従業員には年5日取得させなければならず、それに伴い年次有給休暇管理表を作成・管...

 
 
 

コメント


問い合わせ

059-389-5602

©2021 by 社労士事務所Shin。Wix.com で作成されました。

bottom of page